介護職の服装はしまむらで大丈夫?失敗しない選び方の完全ガイド

介護職の服装はしまむらで大丈夫?失敗しない選び方の完全ガイド
あんこ

「介護の仕事って、どんな服を着たらいいんだろう?」
「しまむらで揃えても大丈夫かな?」

はじめて介護職に就くとき、こんな風に服装のことで迷う人は多いと思います。

僕自身、ユニフォームの支給がなく、自分で服を用意しなければいけない現場では、かなり悩みました。

なるべくお金をかけず、でも現場で浮かない服を用意したい。そんなときに頼りになったのが、しまむらの存在でした。

このページでは、「介護職の服装ってどう選べばいいの?」という疑問に答えながら、しまむらで揃えるときのポイントや注意点、僕の実体験をもとにしたアドバイスをまとめています。

よーかん

服装で困ったときの対処法や、転職という選択肢についても触れているので、これから介護職として働く方、今の職場にモヤモヤを感じている方、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むと分かること
  • しまむらで介護職にふさわしい服を選べる理由とその基準
  • 介護職の現場で求められる服装の具体的なポイント
  • しまむらで服を選ぶ際に気をつけるべき注意点や選び方のコツ
  • しまむらにない場合の代替ブランドや他の購入手段の考え方
この記事を書いた人【よーかん】
  • 主任ケアマネ(ケアマネ歴13年)
  • 延べ相談支援者数5,000人以上のコミュニケーションのプロ
  • 介護業界で20年従事
  • 現在は地域包括支援センター勤務
  • 僕のプロフィールページはコチラ
こんにちは!

カイテクを利用することで、スキマ時間を有効活用したり、バイト感覚で収入を得ながら自分に合った職場を探したりできます。自分らしく笑顔でいられる働き方や環境を探しましょう。

\自分に合う職場を気軽に探せる!/

即日勤務&即日入金OK!

この記事の目次

しまむらで揃えられる?介護職の服装ガイド

しまむらで揃えられる?介護職の服装ガイド

しまむらで介護職としての服装を揃える場合のポイントについて、僕の現場経験も交えてシンプルにお届けします。

①介護職に必要な服装の基本ルールとは?

介護職では「動きやすい」「清潔感がある」「安心感を与える」この3つが服装の基本です。

現場ではしゃがんだり立ち上がったりと体を大きく動かすので、ピッタリしすぎたりダボっとした服はNG。あとは露出を控えて、利用者さんが不快に思わない服装が求められます。

色も派手なものより、ネイビーやグレーなど落ち着いたトーンが好まれますね。僕の職場でも「黒は避けて」と言われてました。

よーかん

職場ごとに細かいルールが違うこともあるので、事前に確認しておくと安心です。

②しまむらで選ぶならどんな服が向いている?

しまむらには介護専用の服はありませんが、現場で使える服はちゃんと見つかります

僕が探すときに注目してたのは、無地のポロシャツや、ストレッチの効いたパンツ。動きやすくてシンプル、そして清潔感のある服を意識すると良いです。

トップスは襟付きのポロシャツが便利で、パンツはウエストがゴムでしゃがんでも突っ張らないタイプが快適。

よーかん

派手なロゴや装飾がない、落ち着いたカラーの服を選ぶと、どんな施設でも浮かずに馴染みやすいですよ。

③しまむらで買う前にチェックしたい4つのポイント

しまむらで服を選ぶとき、僕がいつもチェックしてたポイントはこの4つです。

  • 素材:ポリエステル系や「吸汗速乾」と書かれているものが◎
  • ポケット:深めのポケットが両側にあると現場で使いやすい
  • 丈感:しゃがんだときに背中や胸元が見えないか要確認
  • 洗濯表示:家庭の洗濯機で気軽に洗えるかをチェック
よーかん

この4つさえ押さえておけば、仕事用として失敗しにくいです。

④僕の実体験:小規模多機能ホームで私服勤務だった話

僕が以前働いていたのは、小規模多機能ホームという比較的アットホームな施設でした。

家庭的な雰囲気を大切にするというコンセプトがあり、ユニフォームの支給はなく、基本的に私服勤務

とはいえ、何を着てもいいわけじゃなくて、「清潔感があって、家庭的な雰囲気に合う服装」が求められていました。

会社からは春夏・秋冬の2シーズン分として、1万円ずつの被服費が支給されていました。ただ、正直その金額じゃ2セット揃えるのもギリギリ。

だから僕は、しまむらや同価格帯のあかのれんで服を揃えていました。

無地のポロシャツやシンプルなナイロンパンツなど、見た目がきちんとしてて動きやすい服を選ぶようにしてました。

現場では、「ちゃんとして見えるか」「不快感を与えないか」って意外と大事なんですよね。

よーかん

服装が自由でも、現場で求められる“空気”はある。それを考えて服を選ぶのが、働く上で大切だなと実感しました。

⑤しまむら以外にもある?同価格帯ブランドも紹介

しまむらは便利だけど、いつも欲しいサイズや色があるとは限らないんですよね。僕も実際、品揃えが少なかったときに他の選択肢を探すことがありました。

その中でよく使っていたのが「あかのれん」です。地域によっては知らない人もいるかもですが、しまむらと同じような価格帯で、シンプルな服が揃ってます。

特に落ち着いた色合いのパンツやトップスが多くて、介護現場にも違和感なく使えました。

あとは、ワークマンやユニクロも候補に入ります。

ワークマンは耐久性重視、ユニクロはサイズ感と素材で選びやすい。ただ、しまむらやあかのれんの方が“価格と手軽さ”では勝ってる印象です。

よーかん

いざという時のために、複数の店舗を使い分けできると、服選びのストレスも減りますよ。

しまむらで介護職用の服を探すときの注意点5つ

しまむらで介護職用の服を探すときの注意点5つ

しまむらで介護職用の服を選ぶとき、「安くて便利」だけで決めると現場で困ることがあります。僕自身も、最初はよく失敗してました。

ここでは、実体験ベースで「ここだけは見ておいた方がいい!」という5つのポイントを紹介します。

①全身黒は避けよう!現場での印象とは?

黒い服は汚れが目立ちにくいし、引き締まって見えるのでつい選びたくなるんですよね。

僕も最初の頃、上下真っ黒のコーディネートで勤務に入ったことがあります。

でも、介護現場では「黒=喪服」というイメージを持つ利用者さんもいて、見た目が暗くなりがち。

実際、利用者さんから「今日は何かあるの?」なんて言われたこともあって、思った以上に服の印象って大事だなと感じました。

施設全体の雰囲気もあるので一概には言えませんが、ネイビー、グレー、ベージュなど落ち着いていて安心感のある色の方が好まれやすいです。

よーかん

しまむらにもこうした定番色のポロシャツやパンツが揃っているので、そちらを中心に選ぶと間違いが少ないですよ。

②露出や装飾が多い服はNG

しまむらにはかわいいデザインの服がたくさんあります。だからこそ、仕事用に選ぶときはちょっと注意が必要です。

たとえば、ノースリーブやショートパンツなど肌の露出が多い服は、衛生面や安全性の観点から避けた方が無難です。

僕の職場でも「ひざ上NG」「肩出しは不可」というルールがありました。介助中に肌が触れることで、利用者さんが不快に感じたり、逆に職員側が傷つくリスクもあります。

また、ラメや派手なロゴ、大きめの飾りがついた服も敬遠されがち。装飾がベッドや車椅子に引っかかる危険性もあるし、何より仕事着として落ち着きがない印象になってしまいます。

よーかん

シンプルで無地のアイテムを選ぶのが基本。ファッションとしてはちょっと地味に感じるかもしれませんが、現場ではそれが信頼につながることも多いんですよね。

③ファスナー・金具付きは避けたい理由

デザイン的にはおしゃれに見えるファスナーやボタン、金属パーツ。でも介護現場では、これが意外と危険になることもあります。

僕は以前、ズボンのポケットについた金具がベッドの柵に引っかかって、利用者さんを支えながら身動きが取れなくなったことがありました。

また、利用者さんの肌に金属部分が当たってしまうと、思わぬケガや不快感につながることも。特に肌が弱い高齢者にとっては、小さな接触でも赤くなったり、傷になったりするんですよね。

しまむらの商品でも、金具の少ない、スムースな作りの服を選べば十分に対応できます。

前ボタンではなくかぶりタイプのシャツ、ポケットにファスナーがないパンツなど、シンプル設計のアイテムを意識して探すのがおすすめです。

よーかん

安全性と着心地のバランスを考えると、「見た目より実用性」を優先することが、結局いちばん長く使えるポイントになります。

④洗濯しやすい素材を選ぶのがカギ

介護職の服はとにかく汚れます。汗、食べこぼし、消毒液、水濡れなど毎日の洗濯は避けられません。だから、素材選びは超重要。洗っても縮まない、すぐ乾く、シワになりにくい服が理想です。

僕は最初に綿100%の服を買ってしまって、毎回アイロンが必要だったり、乾きが遅かったりで後悔しました。

それ以来、「ポリエステル」「吸汗速乾」「ノーアイロン」と書かれたタグをチェックするようにしています。

しまむらには、そうした機能性素材の服もたくさんあります。家庭の洗濯機でガンガン洗えて、翌朝には乾いてるようなものが介護服としては最強なんですよね。

よーかん

選ぶときは、見た目より「毎日洗う自分の負担が減るか?」を軸にすると、良い買い物ができるでしょう。

⑤現場のルールに合った服かを事前確認

これは意外と見落とされがちなんですが、服装のルールって施設によって本当にバラバラです。

「ポロシャツOK」なところもあれば、「襟付き必須」「ロゴ禁止」「色はネイビー系に統一」なんて細かく決まっているところもあります。

僕も小規模多機能ホームで、「それ、もう少し落ち着いた色にしてくれる?」と注意されたことがありました。

自分では悪くないつもりでも、施設側が大事にしている“空気”に合わないと浮いてしまうんですよね。

だから、しまむらで服を買う前に、可能なら職場に直接「服装の指定ってありますか?」と確認するのがベストです。電話でもいいし、採用担当に聞いても大丈夫。

よーかん

そのひと手間で、無駄な買い直しや注意を避けられるので、結果的に自分がラクになりますよ。

しまむらで揃えられないときは?選択肢と対処法

しまむらで揃えられないときは?選択肢と対処法

しまむらで揃えようと思ったけど、「欲しいサイズがない」「近くの店舗に在庫がなかった」なんてこともありますよね。

ここでは、そんな場合の対処法と代替の選択肢についてまとめていきます。

①店舗によって品揃えに差があるって本当?

はい、これは本当です。しまむらって全国チェーンではありますが、実は店舗によってかなり品揃えが違います

僕の家の近くの店舗では、Lサイズの服が充実していたのに、隣町の店舗ではSとMばかり…なんてこともありました。

しまむらは地域の客層や需要に合わせて仕入れを変えているそうで、都市部と地方で扱う商品も微妙に違うんです。だから「しまむら=どこでも同じ」ではないんですよね。

1店舗だけ見て「欲しい服がない」と諦めずに、可能なら2〜3店舗回ってみるのがおすすめ。特に郊外型の大型店舗のほうが、介護に向いたベーシックなアイテムが豊富な印象です。

よーかん

しまむらはネット通販もありますが、介護職向けの商品は探しにくいので、現地で探すのが基本になります。

②あかのれん・ワークマンなど代替案も検討しよう

「しまむらだけじゃ見つからない」そんなときは、他の低価格帯ブランドも検討してみましょう。僕がよく利用していたのは「あかのれん」と「ワークマン」です。

あかのれんは、しまむらと同じくらいの価格帯で、落ち着いた色味のアイテムが多め。しまむらよりちょっとだけ“地味め”な印象ですが、そのぶん介護現場にもなじみやすいんですよね。

一方、ワークマンは作業着に特化しているだけあって、耐久性・動きやすさが抜群です。ストレッチパンツや速乾ポロシャツなど、機能性重視ならかなりアリ。

ただ、デザインがややゴツいので、職場の雰囲気に合うかは事前に確認しておいた方が良いです。

よーかん

しまむらになくても、似たような服は意外と他でも見つかります。視野を広げて探すと、コスパの良い選択肢がまだまだありますよ。

③ユニクロや通販はなぜ使いやすい?

実は、しまむらに次いで使いやすいのがユニクロとネット通販

ユニクロは全国どこでも安定の品揃えだし、ベーシックなデザインが多く、介護服としても馴染みやすいです。僕もインナーやパンツはユニクロで買い足すことが多かったです。

ユニクロの良さは、サイズ展開と品質のバランス。洗濯にも強くて、素材もしっかりしてるのに手頃な価格。オンラインストアも使いやすく、在庫もすぐ確認できます。

一方、Amazonや楽天などの通販では、「介護用 ポロシャツ」「吸汗速乾 パンツ」などのキーワードで検索すると、介護職に向いている服がいろいろ出てきます。

ただし、サイズ感や素材感が分かりにくいので、レビューをよく読むのが大切です。

よーかん

しまむらで見つからないときは、こういった他の手段もうまく活用して、ムリなく揃えていくのが長く働くコツですよ。

介護現場の服装で困るなら…転職という選択肢もある

介護現場の服装で困るなら…転職という選択肢もある

服装の自由度が低かったり、被服費の支給がなくて負担が大きかったり…。もし今の職場にモヤモヤを感じているなら、「転職」も視野に入れてみる価値はあります。

①支給なし・私服勤務で悩んだ僕の話

僕が小規模多機能ホームで働いていたとき、ユニフォーム支給は一切なくて、完全に私服勤務でした。

一応、年に2回、各1万円の被服費が出ていたけど、それで上下2セット揃えるのは正直きつかったです。

しかも、施設からの「こういう感じの服が望ましい」という曖昧な指示に戸惑うことも。派手じゃない、動きやすい、清潔感があるといった条件を満たしつつ、自費で揃えるのはなかなか大変でした。

よーかん

しまむらやあかのれんで何とか対応していたけど、内心「服のことでこんなに悩むのって…」と疲れていたのを覚えています。

②服装に厳しくない職場を探すという選択

「服装に悩みたくない」なら、最初から「ユニフォーム支給あり」「服装ルールが明確」な職場を選ぶのが一番ラクです。

特に特養や有料老人ホームなどの大規模施設では、支給ユニフォームで統一されていることが多く、服装に迷うことが少ないです。

逆に小規模施設や訪問系は自由度が高い反面、自己判断に任されることも多いので、その点は要注意。

よーかん

「服装の自由がある=良い職場」とは限りません。明確なルールがある方が安心できる人も多いはず。

③転職エージェントで「服装の自由さ」も相談できる

実は、転職エージェントを活用すれば、「服装」についても事前に確認してもらえるケースがあります。

面接前に「ユニフォームの有無」「私服勤務かどうか」「支給の頻度」などを聞いておいてくれるんですよね。

求人票だけでは分からないことも、プロのエージェントなら聞き出してくれるので、服装に関して不安があるなら活用しない手はありません。

よーかん

履歴書の添削や面接対策もしてくれるので、転職初心者にも心強い味方になります。

服装で悩まないでも良いユニフォームがある職場を探したいという方に向けて、オススメの転職エージェントをこちらの記事でまとめてあるのでご覧ください。

介護職の服装をしまむらで揃えるときに知っておきたいポイント総まとめ

介護職の服装をしまむらで揃えるときに知っておきたいポイント総まとめ

この記事のポイントをまとめます。

  • 介護職の服装は動きやすさ・清潔感・安心感が基本
  • しまむらでも介護に適した無地のポロシャツやパンツは見つかる
  • 素材は吸汗速乾タイプやポリエステル系が望ましい
  • シンプルで落ち着いた色合いの服を選ぶと現場に馴染みやすい
  • 店舗によって品揃えが異なるため複数店舗のチェックが効果的
  • 金具・ファスナー付きの服は安全性の観点から避けるべき
  • 洗濯のしやすさを重視して家庭で扱いやすい素材を選ぶべき
  • 職場によって服装ルールが異なるため事前確認が必要
  • しまむらで見つからない場合はあかのれんやワークマンも選択肢
  • 被服費が支給されない職場では転職も選択肢に入れるべき

介護職の服装って、意外と悩みますよね。何を着たらいいのか分からない、どこで買えばいいのか迷う、自費で揃えるのが負担に感じる…。

僕も同じように悩んできたからこそ、今回の記事を書きました。

しまむらは安くて実用的な服が手に入る、現場の味方です。全てが完璧なわけじゃないけれど、選び方のコツを押さえれば、十分介護の現場で使えるアイテムを揃えられます。

とはいえ、職場によっては服装ルールが曖昧だったり、支給がなかったり、そもそも働きにくさを感じるケースもあります。そんなときは、環境を変えることも視野に入れてOKです。

服装の不安を解消したいなら、「服装に関する条件」も含めて相談できる転職エージェントの活用がおすすめです。

特に初心者さんや、はじめて転職を考える人には心強いサポートになると思います。詳しくはこちらの記事で解説しています。

よーかん

働くうえで、服装はただの“見た目”じゃありません。自分らしく、安心して仕事に集中できる環境づくりの一部です。この記事が、少しでもそのお手伝いになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

この記事の目次