【必見】介護職の男は本当に底辺でクズなのか?20年経験者の本音

【必見】介護職の男は本当に底辺でクズなのか?20年経験者の本音
あんこ

「介護職の男性って、底辺って思われてるのかな…」
「男なのに介護の仕事?」「収入も少ないし、将来が不安」

そんなふうに、誰にも言えないモヤモヤを抱えていませんか?

実は、介護の現場で働く多くの男性が、同じような悩みを抱えています。

世間のイメージ、収入の現実、将来への不安。それらは、僕自身も通ってきた道です。

僕は介護業界で20年、現在は「主任介護支援専門員」として地域包括支援センターで働いています。

現場時代には「本当にこのままでいいのか」と悩み、周囲と比べて落ち込んだこともありました。

この記事では、介護職の男性が「底辺」「クズ」なんて思われがちな理由と、その背景にある誤解を整理しながら、これから前を向いて進んでいくための選択肢について、等身大の言葉でお話ししていきます。

よーかん

誰かの価値観に振り回されるのではなく、「自分の軸」で働くために。まずは、あなた自身の気持ちにそっと寄り添うところから始めましょう。

この記事を読むと分かること
  • なぜ介護職の男性が「底辺・クズ」と言われるのか
  • 社会的イメージと現実の介護現場の違い
  • 男性介護士としての価値と役割
  • 働き方や環境を変えるための具体的な選択肢
この記事を書いた人【よーかん】
  • 主任ケアマネ(ケアマネ歴13年)
  • 延べ相談支援者数5,000人以上のコミュニケーションのプロ
  • 介護業界で20年従事
  • 現在は地域包括支援センター勤務
  • 僕のプロフィールページはコチラ
こんにちは!

カイテクを利用することで、スキマ時間を有効活用したり、バイト感覚で収入を得ながら自分に合った職場を探したりできます。自分らしく笑顔でいられる働き方や環境を探しませんか?

\自分に合う職場を気軽に探せる!/

即日勤務&即日入金OK!

この記事の目次

介護職の男性が「底辺・クズ」と言われる理由とは?

介護職の男性が「底辺・クズ」と言われる理由とは?

介護職で働く男性に向けられる偏見やレッテル。それは本当に正当なものなのでしょうか?

僕自身の経験も交えながら、その背景にある理由を一緒に整理してみたいと思います。

① 世間のイメージと現実のギャップ

「介護職?男なのに?」そんな風に驚かれたり、微妙な空気になることって、正直ありますよね。

僕も現場に出始めた20年前は、よくそんな反応をされました。

当時は「男が介護職なんて珍しいね」とか、「もっと稼げる仕事に就けば?」なんて言われたこともあります。

でも実際の現場を知っている人ならわかるはずです。

介護の現場では、体力が必要な場面や暴力的なケース対応など、男性だからこそ力になれる仕事もたくさんあります。

そして、利用者さんやご家族にとっては「性別よりも人柄」で信頼されることの方が圧倒的に多いんです。

だからこそ、世間が持つ「イメージ」と、実際の「現場」のギャップが、この偏見を生んでいるのだと僕は感じています。

よーかん

これを乗り越えるためには、まずは僕たち自身が自信を持って、自分の仕事に胸を張ることからだと思います。

② 年収や待遇のデータから見る誤解

「介護士=低収入」というイメージは、まだ根強く残っています。でも、そのイメージは実際の数字と必ずしも一致していません

厚生労働省の調査によると、常勤介護職員の平均月給は約32.2万円。

年収換算ではおよそ380〜390万円前後とされていて、少しずつではありますが確実に改善しています。

夜勤手当や役職手当が加わると、年収500万円以上になる方も珍しくありません。

僕の知人にも、サービス提供責任者や施設長として活躍している男性介護士が何人もいます。

つまり、「収入が低い=底辺」という考え方自体が、ちょっと短絡的なんです。

もちろん、業界全体として改善の余地があるのは事実ですが、それでも以前に比べれば明らかに少しずつ待遇は上がってきています。

よーかん

努力すれば、収入だって未来だって変えられる。その可能性が、介護という仕事にはちゃんとあるんです。

介護職という仕事の真実についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。読んでみてください。

③ 排泄・入浴介助だけが仕事じゃない

介護の仕事と聞いて、まず思い浮かべるのは「排泄」や「入浴」などの身体介護かもしれません。

もちろん、そういった支援も重要な業務のひとつです。でも、それが介護のすべてではありません。

たとえば、生活リズムを整えるサポートや、認知症の方への対応、レクリエーションの企画・実施など、仕事の幅はとても広いです。

さらに、ケアマネとして利用者さんや家族と一緒に「人生の選択肢」を考える支援も行います。

僕が感じるのは、「人の人生に深く関わることができる仕事」だということ。

よーかん

それは決して、“誰でもできること”なんかじゃない。専門性と人間力、そして責任感が求められる職業なんです。

④ ネットやSNSがつくる偏見の正体

「介護士は底辺」この言葉を検索すると、残念ながら今もSNSや掲示板で山のように出てきます。

でもその多くは、実際の経験がない人たちによる勝手なイメージだったり、極端な体験談だったりします。

介護職に限らず、どんな仕事にも大変な部分はあるし、職場によっても環境は大きく違います。

僕が伝えたいのは、「ネットの声=事実」ではないということ。

目の前の利用者さんと向き合って、「ありがとう」って言ってもらえる仕事。

その尊さは、どんなSNSの書き込みにも負けません。

よーかん

だから、自分の仕事に誇りを持っていいと、僕は心からそう思います。

経験20年の主任ケアマネが語る「介護職の男は底辺でクズじゃない」理由

経験20年の主任ケアマネが語る「介護職の男はクズじゃない」理由

僕は20年間この業界で働いてきましたが、一度たりとも「クズ」なんて思ったことはありません

ここでは、僕がなぜこの仕事に誇りを持っているのか、その理由を正直にお話しします。

① 介護職が「人の人生に関わる尊い仕事」である理由

介護の仕事は、単なるお世話ではありません

僕たちは、利用者さんの「今」だけじゃなく、「これからの人生」にも関わっています。

たとえば、要介護状態からの回復や、尊厳を守りながら最期を迎える支援など、一つひとつが“人生の大事な場面”なんです。

だからこそ、介護職は「人の人生を支える、かけがえのない仕事」だと、僕は思っています。

よーかん

この事実をもっと多くの人に知ってほしいし、何より現場で頑張っている人自身が自覚してほしい。

② 男性介護士だからこそできる役割と価値

男性だからこそ、現場で求められる瞬間って、実はすごく多いんです。

たとえば、重度の身体介護や、トラブル時の対応、暴力行為の抑止など、体力や冷静な判断が必要なシーンでは男性の存在が欠かせません。

また、同性介助が必要な男性利用者にとっては、同性のスタッフがいる安心感も大きい。

僕自身、男性だからこそ信頼された場面もたくさん経験してきました。

よーかん

“男の介護士=肩身が狭い”なんてとんでもない。むしろ「必要とされる立場」なんです。

③ 僕がこの仕事に誇りを持っているワケ

20年も続けられた理由は、やっぱり“誇り”があるからです。

介護って、ほんとうにたくさんの「ありがとう」に出会える仕事なんです。

認知症の方が自分の名前を呼んでくれたとき、寝たきりの方が少しでも動けるようになったとき、家族から「あなたに出会えてよかった」と言われたとき…。

その瞬間、ああこの仕事をしていてよかったなって、心から思える。

よーかん

だから僕は、胸を張って言えます。「介護職は、誰にでもできる仕事じゃない。誇れる仕事です。」

④ 底辺というレッテルに惑わされない考え方

「底辺」「クズ」…。そんな言葉を目にすると、正直気持ちは沈みます。

でも、その言葉って、本当に“自分自身の気持ち”なんでしょうか?

もしかしたら、ネットの声や周囲の無理解な言葉に影響されて、そう思い込んでいるだけかもしれません。

僕も昔、「夜勤ばかりで生活も厳しい…」と感じていた時期がありました。

でも、ケアマネの資格を取って働き方が変わり、今では地域包括支援センターの主任ケアマネとしてやりがいのある毎日を送っています。地域の人達からの信頼も感じています。

そう、人生って変えられるんです。

そして変える第一歩は、「他人の声」じゃなくて「自分の声」をちゃんと聞いてあげることだと思います。

よーかん

あなたの人生に誇りを持てるのは、あなただけです。

介護職の男性が将来に希望を持つための3つの選択肢

介護職の男性が将来に希望を持つための3つの選択肢

「このままでいいのかな…」と悩む気持ちは、僕にもよく分かります。でも、その気持ちは“変わるきっかけ”にもなり得るんです。

ここでは、今の状況から一歩進むための3つの選択肢をご紹介します。

① 今の職場でキャリアアップする方法

「転職まではちょっと…」と感じる方には、今の職場でのステップアップを考えるのもひとつの選択です。

たとえば、介護福祉士やケアマネジャーの資格を取得することで、業務の幅が広がったり、待遇が見直される可能性も出てきます。

僕自身も、現場職からケアマネになり、さらに「主任介護支援専門員(主任ケアマネ)」の資格を取得しました。

役職ではなく、資格のステップアップを通じて、仕事への見方や責任感も大きく変わりました。

ただし、キャリアアップによって待遇がどの程度上がるかは、施設の規模や法人、地域によってもバラつきがあります。

よーかん

一概には言えませんが、「成長に応じた評価がある職場を選ぶ」ことが、長く続けるコツになると感じています。

② 単発バイトや副業で収入を補う方法

今の本業は続けつつ、「もう少しだけ収入を増やしたい」そんなときには、単発バイトや副業という選択肢もあります。

僕もブログやライティングなど、副業に取り組んでいますが、最近では介護職向けの単発バイトアプリ(例:カイテクなど)も普及していて、夜勤1回で1万円を超える案件も掲載されています。

もちろん、すべての施設でこの水準というわけではありませんし、労働条件の確認や体力的なバランスは必要です。

また、在宅でできる仕事としては、Webライターやクラウドワークスでの軽作業なども一部の人にとって選択肢になります。

よーかん

副業は収入面だけでなく、「自分の可能性を広げる経験」でもあると、僕は感じています。

カイテクを利用することで、スキマ時間を有効活用したり、バイト感覚で収入を得ながら自分に合った職場を探したりできます。自分らしく笑顔でいられる働き方や環境を探しませんか?

\自分に合う職場を気軽に探せる!/

即日勤務&即日入金OK!

③ 自分に合った職場を探すという選択

「今の職場では、どうしても将来が見えない」そう感じるなら、転職という選択肢も否定する必要はありません

たとえば、夜勤の負担が少ない職場や、ケアマネ・相談員・訪問介護など、違う立場での働き方にシフトすることで、自分に合った環境を見つける人も増えています。

僕の周囲でも、転職を通じて「日勤常勤に変えられた」「人間関係がよくなった」という声を何度も聞いてきました。

ただし、転職によって必ず年収が大きく上がるとは限りません。

期待しすぎず、自分が重視したい条件(働き方・人間関係・通勤距離など)を明確にすることが大切です。

介護業界に特化した転職エージェントでは、非公開求人や希望条件に合った提案が受けられるので、まずは相談だけでも価値があると感じます。

よーかん

「現状にモヤモヤしてるけど、どう動けばいいか分からない」という方こそ、相談先を持つことで視界が開けてくることがあります。

介護職の自分は本当に「底辺」なのか?問い直してみよう

介護職の自分は本当に「底辺」なのか?問い直してみよう

「自分は底辺かもしれない」そんな言葉が頭をよぎること、ありませんか?

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。本当にそうでしょうか?

① それは社会の声?自分の思い込み?

「底辺」「クズ」「男のくせに介護職」そういった言葉を、耳にしたり、ネットで目にしたりすることがあるかもしれません。

でも、それって本当に“自分の本心”なんでしょうか?

社会に刷り込まれたイメージや、他人の何気ないひとこと、匿名のSNSの声に影響されて、「自分ってダメなのかな…」と感じてしまうこと、僕にもありました。

よーかん

でも一歩引いてみると、それは“他人の評価”であって、“あなた自身の価値”とは別のものなんですよね。

② 誰かの価値観ではなく、自分の価値で生きる

収入が高くないから、夜勤が多いから、身体介護が大変だから。そんな理由で「底辺」と言われるのは、とても理不尽です。

そもそも、“何をもって成功とするか”って、人それぞれ違うはずです。

誰かにとってのステータスが、あなたの幸せとは限らない。

僕が思うのは、「人の役に立っている」「誰かに感謝されている」それだけでも、十分価値があるということ。

よーかん

自分の生き方や働き方に、ちゃんと意味があると感じられる。それって、すごく誇らしいことじゃないですか?

③ 今の自分にできることを考える

現状に不満があるなら、そこから抜け出す方法を考えてみるのも大切です。

とはいえ、大きな一歩じゃなくていいんです。

資格の勉強を始める、求人を見てみる、家計を見直してみる、ブログで自分の思いを書いてみる…。

どんな小さなことでも、「自分の人生に意識を向けること」が、変化の第一歩だと僕は思います。

よーかん

「このままじゃイヤだ」と思える感覚があるなら、それはもう、前に進む準備ができてるということです。

④ 少しだけ行動を変える勇気を持つ

「どうせ変わらない」「自分には無理」そう思っていた時期が僕にもありました。

でも、たったひとつの行動で景色が変わることもあるんです。

たとえば僕は、資格を取って働き方を変えたことで、自分の時間も気持ちもぐっと楽になりました。

副業を始めたことで、生活だけじゃなく「自分の存在価値」も広がった気がしました。

そして、なにより「人に頼ること」や「相談すること」が、いちばん大事だったと今では思います。

変わる勇気って、特別なことじゃありません。ちょっとだけ、今までと違う選択をしてみること。

よーかん

その一歩が、あなたを「底辺」じゃない場所へ連れて行ってくれると、僕は信じています。

もし悩んでいるなら、そっと背中を押したい

もし悩んでいるなら、そっと背中を押したい

「今のままでいいのかな…」「誰にも相談できない…」そんな気持ちに押しつぶされそうになっているあなたに、僕から伝えたいことがあります。

① 僕も昔、悩んでいた時期がありました

今でこそ、主任介護支援専門員として地域包括支援センターで働いていますが、僕も20代の頃は「この仕事を続けていていいのか…」と悩み続けていました。

夜勤続きで生活も乱れ、給料も少なく、友達が他の業界で活躍している姿を見ては自信をなくしていました。

正直、「底辺だな…」と自分を責めたこともあります。

よーかん

でも、そんな時期があったからこそ、今こうして誰かに寄り添える自分がいるのだと思っています。

② 環境を変えることで気づけたこと

転機になったのは、ケアマネジャーの資格を取って新しい職場にチャレンジしたとき。

業務内容は変わり、責任も増えましたが、自分が「人から必要とされる実感」がぐっと増えたのを覚えています。

働く環境が変われば、気持ちも変わる。そして、自分の見え方も変わる。

僕はそれを、実体験として感じました。

よーかん

小さな変化でもいいんです。環境が変わるだけで、人は思っている以上に変われるんだなと、心から思いました。

③ あなたにも合う場所はきっとある

介護の仕事とひとことで言っても、働き方は本当にさまざまです。

訪問介護、特養、デイサービス、グループホーム、障害福祉、ケアマネ、相談員、そして地域包括支援センターなど…。

「今の職場が合っていない」と感じるのは、あなたに問題があるわけじゃなくて、ただ、今の職場があなたに合っていないだけかもしれません。

もしそうなら、自分に合った環境を探すのは、ごく自然なことです。

よーかん

合う場所は、きっとどこかにあります。僕はそう信じてますし、あなたにもそう信じてほしいです。

④ 転職や相談は「逃げ」じゃない前進

「転職したら負け」「逃げてると思われそう」そんな声、気になりますよね。

でも僕は、心がすり減ったまま毎日をやり過ごすほうが、よっぽど“自分に失礼”だと思うんです。

転職でも、副業でも、誰かに話すことでもいい。行動すること=前進することです。

たとえば、介護業界に特化した転職エージェントを使えば、条件に合った職場を紹介してくれたり、面接の不安も相談できます。

僕自身、「あの時、誰かに相談して本当によかった」と思った経験が何度もあります。

だから、今のあなたにも伝えたい。もし、どこかで限界を感じているなら、どうか「誰かに頼る勇気」を持ってみてください。

それは逃げじゃない。あなたの人生を、自分の手で切り開くための前進です。

よーかん

僕は、心から応援しています。

まとめ:「介護職の男性は底辺でクズ」なんかじゃない。あなたには価値がある

まとめ:「介護職の男性は底辺でクズ」なんかじゃない。あなたには価値がある

この記事のポイントをまとめます。

  • 世間のイメージと現実のギャップが偏見を生んでいる
  • 年収は平均よりやや低いが、改善傾向にある
  • 排泄や入浴介助だけが仕事のすべてではない
  • SNSやネットの匿名の声が誤解を助長している
  • 介護職は人の人生を支える尊い仕事である
  • 男性介護士には体力や同性介助など独自の役割がある
  • 自分の価値を他人の評価で決める必要はない
  • 資格取得やキャリアアップで働き方は変えられる
  • 副業や単発バイトで収入を補う選択肢もある
  • 転職や相談は逃げではなく前向きな行動である

この記事では、「介護職の男性は底辺・クズだ」と言われてしまう理由と、それが本当に正しいのかどうかを、僕自身の経験とともに掘り下げてきました。

世間の偏見やネガティブな声に影響されて、自分の価値を見失いそうになること。でも、それは“あなたのせい”ではありません。

今、介護の仕事をしているあなたは、人の人生を支える仕事をしている。それは、誇りに値することです。

もちろん、収入の悩みや働き方への不安もあると思います。だけど…。

  • キャリアアップして今の職場でステップを踏む
  • 副業や単発バイトで収入を補う
  • 環境を変えるために転職を考える

こんなふうに、あなたの人生を前に進めるための選択肢は、いくつもあります。

僕自身も、悩んだ時期を経て、今こうして介護の現場を心から誇れるようになりました。「この仕事をしていて良かった」と思える瞬間が、きっとあなたにも訪れるはずです。

もし、今少しでも不安やモヤモヤを抱えているなら、それは、あなたがもっと良くなりたいと思っている証拠です。

どうか、その気持ちを大切にしてほしい。

そして、ほんの少しでも「動いてみよう」と思ったときは、自分に合う環境や働き方を見つけるための第一歩を、踏み出してみてください。

あなたの人生は、まだまだこれからです。

よーかん

底辺なんかじゃない。クズでもない。あなたの仕事は、人の人生を支える、立派な仕事です。そのことを、どうか忘れないでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

この記事の目次